1.はじめに:AIが困っている 最近、AIを活用した分析支援や自動レポートが増えています。 しかし、AIが出す答えがどこかピント外れだったり、...
あなたのサイトの目的は? ― AIを困らせないための設計学 #2 数字の向こうにいる“ユーザーの物語”を読む
1. はじめに:数字は、意味を語らない
Google Analytics をはじめ、いま私たちの周りには膨大なデータがあふれている。
PV、直帰率、平均エンゲージメント時間、イベント数、スクロール深度……。
だが、これらはすべて「事実」であって、「意味」ではない。
どれほど最先端の AI が分析レポートを生成できても、
数字そのものから意味が湧き上がってくることはない。
意味は、常に人間側が与えるものだ。
前回の記事
「あなたのサイトの目的は? ― AIを困らせないための設計学 #1」
では、“意図のないサイト”は人間とAIを迷わせるという話をした。
今回のテーマはその続きである。
意図を与えたはずのサイトであっても、
数字を読む側が “意図ではなく表面の変化だけ” を追ってしまえば、
結局AIと同じ迷路に入ってしまう。
数字は、ユーザーの気持ちを語らない。
ユーザーの“気持ち”を読み解けるのは、
データでもAIでもなく 人間の想像力 だけだ。
2. 行動データは「人間の決断の痕跡」だ
分析で見ているのは、無機質なログ時系列ではない。
そこに刻まれているのは、1人ひとりのユーザーの “決断” の連続である。
-
そのページを開いたのはなぜか
-
スクロールするという行動に至った理由は何か
-
離脱した瞬間、心の中で何が起きていたのか
-
再訪したユーザーは、何を求めて戻ってきたのか
これらはすべて “心の動き” であり、
サイト運営者が本来向き合うべきものはここにある。
PVの増減は“集客”ではなく、
その裏側には「期待」という感情がある。
直帰率の高さは“悪さ”ではなく、
そこには「想定と結果の不一致」がある。
CV数の増減は“ビジネス結果”ではなく、
その前には「決断のための納得プロセス」がある。
行動データとは、ユーザーの物語の断片である。
3. 良い分析とは、数字の“向こう側”を見ること
良い分析は、正しい計算でも、整った表でも、深いモデルでもない。
良い分析とは、ユーザーの行動から
「この人は何を考えていたのだろう?」
と問うところから始まる。
分析とは “観察” であり、
“仮説” であり、
“物語の再構築” である。
3-1. 文脈を読む
ユーザーがどこから来たかは “物語の始まり” である。
検索キーワードは、ユーザーの“言葉にならない欲求”そのものだ。
3-2. 期待を読む
最初に着地したページは「期待の形」。
期待に合わなければ、行動は生まれない。
3-3. 迷いを読む
ページを多く移動したなら、それは迷いの連鎖である。
迷わせたのはサイトであり、意図の設計である。
3-4. 決断を読む
コンバージョンは“YES”ではなく、
「確かにこれだ」
という納得の積み重ねでしかない。
分析とは、
数字を“人の動き”として読む技術である。
4. AI時代に求められるのは、「意味の通るデータ構造」
AIが進化すると、人間はもう分析しなくても良い——
そう考えているなら、それは誤解である。
AIが扱えるのはあくまで
“意味が取り出しやすいデータ構造” に限られる。
意図が曖昧なサイト、
構造が破綻しているデータ、
ノイズだらけのイベント計測。
これらはすべて AI にとって「意味を抽出できない材料」である。
つまりこれから必要になるのは、
-
正しい計測設計
-
正しいデータレイヤー
-
正しいコンバージョン定義
-
シンプルで文脈が一貫したサイト構造
これらを “AIが読み解ける形に整える技術” である。
ここにこそ
sGTM や CookieKeeper といった“計測基盤の正しさ”
が決定的な意味を持つ。
AI の精度は
基盤設計の思想に強く依存する時代に入っている。
5. よくある「数字の誤読」とその裏にある人間の心理
実際の現場で頻発する“よくある誤読”をいくつか紹介したい。
どれも数字だけを見ていると必ず間違える。
誤読1:PVが増えた=「人気が出てきた」
実際には、
「求める答えがどこにもなく、彷徨っている」
というケースがある。
誤読2:直帰率が高い=「何か問題がある」
実際には、
「期待通りの答えが一瞬で得られて満足した」
という場合もある。
誤読3:CVが落ちた=「UIの問題だ」
実際には、
「ユーザー層が変わっただけ」
というケースが非常に多い。
誤読4:流入が減った=「施策が失敗した」
実際には
「検索意図の季節変動」や「社会状況」が原因
ということもある。
数字は“現象”であり、
“原因”や“意味”ではない。
原因は、常に人間側の文脈にある。
6. AIに任せる部分と、人間が読み取るべき部分
これからの分析の世界は、
AIと人間が明確に役割分担する世界になる。
AIが得意なこと
-
事実の抽出
-
相関の発見
-
異常値の検知
-
パターン分類
-
レポートの自動生成
人間がやるべきこと
-
文脈の理解
-
意図の把握
-
心理の解釈
-
物語の再構築
-
計測思想の設計(≒AIの土台づくり)
そして重要なのは、
どれだけAIが進化しても「意味の解釈」と「設計」は人間に残る
ということである。
7. 結論:データの向こうに、人間を見る
AI 時代の分析とは、
データを見て人間を想像する行為 である。
ユーザーは数字ではなく、
意図を持つ生きた存在である。
-
なぜその日その時間に検索したのか
-
なぜそのページに期待して来たのか
-
なぜそこで離脱したのか
-
なぜ、戻ってきたのか
-
なぜ、最終的に決断できたのか
行動の裏側には、必ず「理由」がある。
その理由に触れようとする姿勢こそが、
AI時代における分析者の価値になる。
そして、この価値は
AIがどれほど進化しても失われない。
次の記事では、
この“意図→行動→心理”の読み解きを
より構造的に扱い、
「AIが迷わない計測設計」 を深掘りしていきたい。